山崎元、堀江貴文著『決定版!お金の増やし方&稼ぎ方』レビュー

Shinです!

今回は久しぶりに書籍の読書レビューでも書いてみようと思う。

タイトルは、『決定版!お金の増やし方&稼ぎ方』

先日、スマホでAmazonを閲覧していたら、そのときは買うつもりがなかったが、「購入ボタン」をポチっと誤操作で押してしまって購入した本ですw
でも、この本はAmazonの「ほしいものリスト」の中に入れていたので、いずれ買うつもりだった。
要は、「ほしいものリスト」をアレコレ見直していたときに、この本の「購入ボタン」をタップしたというわけ。

著者は、山崎元さんと堀江貴文さん。
お二人の共著で、個人的に興味があったので、「買ってしまった」とはいえ内容がスゴく楽しみな一冊だった。

お金の専門家である山崎元さんと、実業家のホリエモンこと堀江貴文さんが書いたお金の本。
結果的に一気に読んでしまったのだが、興味があった本を読んだ感想や参考に取り組んだことなどを紹介します。


出典:決定版! お金の増やし方&稼ぎ方 | Amazon

4つの章からなるお金についての話

この『決定版!お金の増やし方&稼ぎ方』は、山崎元さんと堀江貴文さんがお金の「貯め方」「増やし方」「稼ぎ方」「お金と人生」について、具体的な話をそれぞれの視点から語ってくれている。

二人の対談形式で進んでいくわけではなく、例えば「お金の貯め方」について山崎元さんが語ったあと、堀江貴文さんも語るという具合。
双方のお金に対する考え方の共通点や違った点などが出ていて面白いし、やはり本質的な部分では大切なことというのはあるのだなということもしっかりと伝わってくる内容だった。

まずこの本の冒頭で、山崎元さんが「この本の読み方」として解説をしているが、お金についてじっくりと学びたいというひとは最初から順番に読んでいくと理解が深まると思う。
ある程度お金の本質については、学習経験があるというひとは、特に具体的な話を知りたいという章から読んでいけばいいのではないだろうか。

僕は、お金についての本を何冊か読んではいるが、恥ずかしい話マネーリテラシーは低いと思っているので、最初から順番に読んでいった。
それと、僕の読書スタイルは、「あとがき」を最初に読んだら、あとは最初から順番に読んでいくようになっているので、そのように読んだ次第である。

気になった点

僕が読んで気になった点をいくつか紹介します。

さっきも言ったように、マネーリテラシー低めの僕が「ここは大事なポイントだ!」と思った点なので、「今さら何言ってんだコイツ、そんなことも理解してなかったのか…」と思われるかもしれない。

「サンクコスト(埋没費用)」がお金を合理的に扱いづらい理由のひとつ

すでに起きてしまった損失を、取り返し不可能と認識したものを「サンクコスト」という。
山崎元さん曰く、

サンクコストは、人間の心にとって厄介な存在だ。

引用元:決定版!お金の増やし方&稼ぎ方

といっていて、お金の運用を勝ち負けと勘違いしてしまうひとが陥るのだという。
変えられない損失を取り戻そうというこだわりを捨て、今後の変えられることに努力することが重要なのだ。

「人生設計の基本公式」がある

山崎元さんが作った、老後に必要な資金を計算できる「人生設計の基本公式」というものがある。

ネットで検索したら出てくるようで、手取り所得の何%をを貯めていくと老後の必要な資金が準備できるのかを割り出してくれるものだ。

ちょっと前に、「老後2,000万円問題」とかが日本で話題になったが、これはあくまでも平均的な家計に基づいて計算した一例にすぎないよう。

実際、これからは「人生100年時代」といわれていて、計算上平均寿命より長く生きるひとが全体の半分はいるということもわかっているとのこと。

だから、「老後2,000万円あれば大丈夫」という問題ではなくなるということだ。

「人生設計の基本公式」を使って、サラリーマンやフリーランスなど職種に応じた手取り所得の何%を貯めていけばいいのかという、本質にせまった計算を元に人生設計しなければならないということになる。

年金の本質

山崎元さんは、「若い世代はとくに年金を払ったほうが得だ」といっている。

年金保険料は、なかなか払うのがシンドイときもあり、僕は滞納していた経験もある。

滞納していた時期は、何かにつけて「どうせ払ったって俺たちが年寄りになった頃にはもらえないんだから、払うだけ損だよ…」と言い訳していた。

だが、どうもそうではないみたいだ。

年金には2つの本質があり、払わないという判断は得にならないという。

この2つの本質を理解して、合理的に付き合えば、自分の人生設計にとって有利に働いてくれるようだ。

著者紹介

■山崎元(やまざきはじめ)
1958年、北海道生まれ
経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、株式会社マイベンチマーク代表、専門は資産運用
東京大学経済学部を卒業後、三菱商事、野村投信、住友信託、メリルリンチ証券などを経て、現在は経済解説や資産運用の話題を中心に、メディア出演や執筆活動を行う。
主な著書
『学校では教えてくれないお金の授業』(PHP研究所)
『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 』(共著、文響社)
『お金で損しないシンプルな真実』(朝日新聞出版)
『ほったらかし投資術』(共著、朝日新書)など

■堀江貴文(ほりえたかふみ)
1972年、福岡県生まれ
愛称:ホリエモン
実業家、投資家、タレント、YouTuberなど多岐にわたる
近年では、ロケットエンジンの開発、プロ野球チーム「福岡北九州フェニックス」を設立、高級和牛レストラン「WAGYUMAFIA」をプロデュースなど、幅広い分野で活動中
会員制サロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」主宰。1,500名ほどの会員と様々なプロジェクトを企画・展開
主な著書
『ゼロ』(ダイヤモンド社)
『多動力』(幻冬舎)
『時間革命』(朝日新聞出版)
『最大化の超習慣』(徳間書店)など

目次紹介

序章 お金の本質

第1章 お金の貯め方
生きるのにいくら必要か?
賢い節約の仕方
生命保険はどうする?
マイホーム買う?買わない?
お金を守る
貯金と借金

第2章 お金の増やし方
ここで述べる4ページ分だけ知っておこう
かんたん投資術
かんたん投資術 補足
投資の心得

第3章 お金の稼ぎ方
合理的に働こう
自己投資のススメ
チャレンジの効用
キャリアプラン
コスト思考
仕事の流儀

第4章 お金と人生
貧しく生きるな
お金≠幸福
家族とコスト
人間関係

最後に、『決定版!お金の増やし方&稼ぎ方』を読んで実行したこと

ザックリとですが、最近読んだこの『決定版!お金の増やし方&稼ぎ方』という本のレビューを書いてみました。

何かしら、参考になったり興味があったひとの購入の後押しになったりしたら、コレサイワイ。

最後に、僕がこの本を読み終わってから行動に移したことを共有しようと思う。

早速、ネット証券でまずは「iDeCo」の口座を開設する手続きを行なった。

まぁ、僕のようなマネーリテラシー低めで収入の高くないショボ僧は、少額からの運用になるが、投資というものをはじめてみることにした。

少額ではあるが投資をしながら、基本ほったらかしで自分の人生を豊かにする活動に注力して生きていく。

継続したお金に対する学習もしつつ、やはり自分の人生の喜びを最優先に行動していくつもり。

<Amazon>

<楽天>

 

 

Shin(@super_skrock)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう