
動画の編集作業がこ慣れてきて自分のイメージに近い作品ができることは嬉しいが、やっぱり編集作業や後始末の類いをするのが嫌いだなと改めて強く感じているShinです!
さぁ2020年も10月になり、そろそろ半袖一枚ではオッサンの肌にはちぃと冷たさも感じるような気温になってきました。
9月はなんといっても、安倍晋三さんが約8年に渡りつとめた内閣総理大臣の座を退任して、後任に菅義偉さんが就任されたということでしょうな。
特に若い世代にとっては「物心ついた頃から総理大臣といえば安倍さんだった」という意見もいくつか耳にしたし、安倍晋三さんが長期政権を継続したことにより一種の安定感をもたらしたという点を高く評価していたひともいた。
確かに、この安倍晋三さんの第2次政権になる前はしばらくの間1年に1回のペースで総理大臣が入れ替わるという状態だった。
僕は安倍晋三さんや菅義偉さんのような政治家の方々に期待してることはないです。
しかし、学ばせてもらったことは当然あって、、安倍さんからは“継続は力なり”ということ。
そして、菅義偉さんからは何をやっても叩かれ非難されいいこと言われない役職のしかもトップに名乗り出るという“勇気と行動力”。
期待をするという見方ではなくて、プロセスを楽しみながら拝見させていただこうと思う。
ということで、今回も読書記録です!
2020年9月は8月と同様7冊でした。
どうやら僕の現状の読書ペースの平均値が7冊なんでしょう。
だいたい毎月このくらいのペースに落ち着き、僕の中でもよくいって月10撮くらい読めばいいや程度のスタンスで読書を習慣化しているようい思う。
とりあえず、現状はこれくらいでOKです。
前回の記事はこちら♪
↓↓↓↓↓
ってことで、2020年9月の読書記録いってみましょう!!
今回もよろしくね♪
2020年9月に読んだ本のタイトル
2020年9月に読んだ本は7冊でした☆
投資・ビジネス・経済系を中心に教養系だったり自己啓発系もチラホラ。
そのタイトルはこちら☆
-
日本一カンタンな「投資」と「お金」の本/中桐 啓貴
-
1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック/許 成準
-
できる100の新法則 Instagramマーケティング できる100の新法則シリーズ/株式会社オプト, 山田 智恵, 小川 由衣...
-
【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!/高橋 洋一
-
「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由~人間関係のカギは、自己肯定感にあった~ (小学館クリエイティブ)/加藤 隆行
-
池上彰の世界の見方 中国・香港・台湾/池上 彰
-
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践/勝間 和代
以上7冊が2020年9月に読んだ本のラインナップ♪
メディアなどで見たりするひとの本もあったり、あまり手を出してこなかったものもあえて読んでみようという姿勢になってきてる。
おそらく、先月か先々月あたりに苫米地 英人さんの著書を何冊か読んでみたことがキッカケになってるかなと思うね。
9月のベストBOOKを紹介
それでは、今回のベストな1冊を紹介しましょう☆
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践/勝間 和代
<Amazon>
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
<楽天>
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践【電子書籍】[ 勝間和代 ]
ビジネスだけではなく、日常生活に役立つ一冊
本書は勝間和代さんの抱いたひとつの疑問からスタートして作り上げられたのかもしれないと勝手に思っている。
その疑問とは、、、
例えば各界の天才といわれるようなひとたちが、だんだん昔ほど抜きんでた結果を出せなくなってくることがあるのはなぜなのかというところ。
その答えはつまりが、周りがそのひとたちに追いついてしまうからというもの。
要は、どんな天才や名人でも努力をし続けないといけないということ。
そのために大事な要素のひとつとして、新しいことを学んでは考えをアップデートしていくことであり、その思考法のことを“ビジネス頭”と名付けているだけ。
勝間和代さんの発信手段のひとつとして、“ビジネス”という言葉を使ってるってことだね。
『ビジネス思考法の基本と実践』を読んで個人的に心に残ったところ
■ビジネス思考力を磨くには、手数を増やすこと 膨大なインプットとそれに見合った積極的なアウトプットの数がものをいうわけですな。 ■論理パズルをすきま時間に解くクセをつける 「ロジカルシンキング」と呼ばれる論理的思考力を養う一種のトレーニングであり、これを続けることで、勝間さん曰く「量が質に転化する」ときがくるといいます。 ■数字力を身につける やはり数字に強いことは生きてく上で有利なんだなと思いますね。僕は数字に弱いところがあるので身に染みてわかります。
各タイトルの商品リンク
<Amazon>
日本一カンタンな「投資」と「お金」の本
<楽天>
日本一カンタンな「投資」と「お金」の本 気づいたときには1億円! [ 中桐啓貴 ]
<Amazon>
1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック
<楽天>
1日ごとに差が開く天才たちのライフハック [ 許成準 ]
<Amazon>
できる100の新法則 Instagramマーケティング できる100の新法則シリーズ
<楽天>
[書籍のゆうメール同梱は2冊まで]/Instagramマーケティング 写真1枚で「欲しい」を引き出す技術[本/雑誌] (できる100の新法則) / オプト/著 できるシリーズ編集部/著
<Amazon>
【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!
<楽天>
【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!【電子書籍】[ 高橋洋一 ]
<Amazon>
「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由~人間関係のカギは、自己肯定感にあった~ (小学館クリエイティブ)
<楽天>
「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由~人間関係のカギは、自己肯定感にあった~ (小学館クリエイティブ単行本) [単行本(ソフトカバー)] 加藤 隆行9784778035471【中古】
<Amazon>
池上彰の世界の見方 中国・香港・台湾
<楽天>
池上彰の世界の見方 中国・香港・台湾【電子書籍】[ 池上彰 ]
おわりに
以上が2020年9月の読書記録です。
新しいものの誕生やスタートだったり、惜しまれながらの別れなど、、色々な変化に心が揺さぶられ不安になることも少なくないかもしれない。
僕も正直「読書どころじゃない」というときだってある。
1年先の未来ですら自分たちが予想だにしてなかったことが起こるくらいなので、将来のことをいたずらに恐がっているのは生産性がないことだと思う。
しかし、今あるものや状況がさも永遠であるかのように続いていくものだと考えるのも危険だ。
今の楽しみや快楽のためにひとの足を引っ張るようなことを無意識のうちにやってしまったり、自分が囲い込むことで他の自由を奪い回りまわって自分の世界を狭めてしまうようなことに気づけない。
僕は大切なひとを守りたいと思うし、それができる器の人間にならなければいけないと
思っている。
しかし、それと同時に大切なひとを守れてもその代償として他のひとが傷つくようなことはしたくない。
自分の作品でひとを幸せにしたいという志があるのであれば、嫉妬や妬みや憎悪から生まれるものがその志を叶えてくれるとは思わない。
僕も完璧にはできないし、足りてないところはたくさんあるので、これからも
いろんなひとに迷惑をかけていくはず。
だから、僕は迷惑の掛け合いのなかで許し合いながら成長していけるメンバーと壮大なプロジェクトに取り組み人生を充実させていくのが目標です。
ってことで、今日も自分の器を広げるために先人たちの考えを拝借するべく読書をするとします☆
Shin(@super_skrock)