
11月くらいの陽気が一番いいなと感じていて、12月になるとクリスマスや忘年会のことを斜に構えた姿勢で見始めてしまう自分はやっぱり根っからの陰キャだなと骨身にしみているShinです!
2020年11月も僕たちの目の前を颯爽と駆け抜けていったような、そんな速さでもう12月に突入しましたね。
11月の大きなニュースといえば米大統領選挙でした。
投票後にすぐ結果がハッキリと出ないのは、アメリカという国のバカデカさによる集計の大変さと、それに加えて今回は新型コロナウィルスの影響で郵便投票や不在者投票が大幅に増えているのが原因のようだ。
そんなに詳しく仕組みを知らないので、僕のバカな頭で考えた予想とちょっとした情報から得た知識で話してるので、本来はもっともっと複雑な問題もあるのかもしれない。
他国の情勢も気になるところだが、一番大事なのは自分自身がこの11月でどのような成長が遂げられたかということになるかと思うのだけど・・・。
正直11月も相変わらず毎日同じルーティンを繰り返していて、もはや歯磨きレベルで無意識に始めることができるくらいまで反復を繰り返してきたので、この積み重ねは自分にとってはとても大きな財産になってくれることは間違いないだろう。
そんななかで、4月頃から始めているチャレンジに対する中間地点での成果物を残すことができた。
2020年中にこれができたのは何より嬉しくて、ひとつの目標をクリアすることができたという意味で、得たい結果が得られたかなと思う。
何かしらのチャレンジをして毎日を過ごせることこそが、ある意味最大最強の人生の暇つぶしなんだろう…
ということで、今回も読書記録です!
2020年11月は10冊でした。
11月は“読書の秋”に相応しく、僕としては結構読めたなって感じだね☆
前回の記事はこちら♪
↓↓↓↓↓
ってことで、2020年9月の読書記録いってみましょう!!
今回もよろしくね♪
2020年11月に読んだ本のタイトル
2020年11月に読んだ本は10冊でした☆
ビジネス・お金系を中心に哲学系や自己啓発系まで!
そのタイトルはこちら☆
-
サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福/ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田 裕之
-
お金に困らない人が書いた本/かりそめ
-
「お前の言うことはわけがわからん!」と言わせないロジカルな話し方超入門/別所 栄吾
-
私が意識し続けている19の思考理念 〜Twitterフォロワー3万人の爆速リーマンの思考とは?〜/こんどう
-
自分を操る超集中力/メンタリストDaiGo
-
人事の超プロが明かす評価基準―――「できる人」と「認められる人」はどこが違うのか/西尾 太
-
ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック ブログSEOの入門書:個人ブロガーが勝てる唯一の戦略/株式会社イノバース與五澤憲一
-
バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか/ジョージ・S・クレイソン, 大島 豊
-
斎藤一人 人生がなぜかうまくいく人の考え方――「思い」が現実になる/斎藤 一人, 舛岡 はなゑ
-
もし部下が発達障害だったら/佐藤 恵美
以上10冊が2020年11月に読んだ本のラインナップ♪
だいぶ自分の中で読書というものを本質的に捉えることができるようになったというか、、「著者が言いたいことはズパリここで、今の自分が知りたいことに直結してることはここだな…」ということも肌感覚でわかるようになってきたと思う。
読んだ本のタイトルを見てもらえるとわかるとおり、今の僕には目標を達成することが最優先でありそのために必要なものを身につけるべく知識を蓄えたいという気持ちが現れたチョイスじゃないかなと感じた。
「狭く深く」ものごとを極めたい人間だけど、「広くかつ上質に」情報を受け取ってさらなるレベルアップをしたいという思いがより強くなったのが11月の僕だった。
11月のベストBOOKを紹介
それでは、今回のベストな1冊を紹介しましょう☆
自分を操る超集中力/メンタリストDaiGo
<Amazon>
自分を操る超集中力
<楽天>
自分を操る超集中力【電子書籍】[ メンタリストDaiGo ]
繰り返し読んだくらい有益な本
この本は最近では珍しく、すぐにでも読み返したくなる本だった!
「いつかまた読み返そう!」という素晴らしい内容の本には、おかげさまでたくさん出会うことができているが、、すぐさま内容を復習したいと思ったものはここ最近読んだ本ではなかった。
そういう意味でも、この『自分を操る超集中力』は、自分のなかでは文句なしのベストBOOKです☆
前途したように、読んだ本のタイトルを見るとそのときの自分のおかれてる状況や心境が現れているといったけど、、まさにこの『自分を操る超集中力』に関してもそうで、、、
僕が継続して努力している毎日のルーティンワークをもっともっと強固なものにしたくて、そのためには集中力をコントロールできるようになりたいと思っているからにほかならない。
本格的に自分でカリキュラムを組みルーティンワークを開始して1年が経ち、そろそろスキルアップの上積みをしてもいいと思った。
そして、そのタイミングでこの本に出会い、内容も上質で有益ときたからには、そりゃぁ何回も読みたくなるよね!
しかも、1回読んだ本は2回目3回目と読んでいくにつれて、当然読むスピードも格段に上がるしまた違った発見もできるから面白い。
読書するとき僕は重要な箇所をマーカーしているので、そこを見返して潜在意識に刷り込むイメージで復習していき、それ以外でパラパラ読み程度だった箇所にも新たに意識を持っていくことで、有益な情報を拾い上げることができるようなイメージです。
2020年も終わりに差し掛かってきたこのタイミングで、こういう本と出会えたことを心から感謝したいね♪
『自分を操る超集中力』を読んで個人的に心に残ったところ
■集中力で、1年が13カ月になる 夢のようなできごと!w 1日24時間という平等な資産をどのように活用していくのかは目標達成への大きな分かれめ。 ■誤解されている集中力のメカニズム 集中力には思考や感情をコントロールする「ウィルパワー」という力が作用している。その仕組みを理解して行動に移すことで飛躍的な進化が見込める。 ■あなたが「疲れる」本当の理由 「疲れ」と集中力の持続には密接な関係があるとは思っていたが、実は「疲れる」ということの解釈が違っていたことに気付かされる。 ■なぜ見込み時間をいつもオーバーしてしまうのか これは結構解決したい悩みのひとつというひとも少なくないんじゃないかな!? 時間管理は人生を有意義なものにしてくれる重要なスキル。 ■計画的にサボると、集中力が自動的に引き上げられる 「え!? マジで!?」と僕も思いました。でも読めば「なるほど...」と納得。
各タイトルの商品リンク
<Amazon>
サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福
<楽天>
サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福【電子書籍】[ ユヴァル・ノア・ハラリ ]
<Amazon>
お金に困らない人が書いた本 (ソーシャル出版)
<Amazon>
「お前の言うことはわけがわからん!」と言わせないロジカルな話し方超入門
<楽天>
「お前の言うことはわけがわからん!」と言わせないロジカルな話し方超入門【電子書籍】[ 別所栄吾 ]
<Amazon>
私が意識し続けている19の思考理念 ~Twitterフォロワー3万人の爆速リーマンの思考とは?~
<Amazon>
人事の超プロが明かす評価基準???「できる人」と「認められる人」はどこが違うのか (三笠書房 電子書籍)
<楽天>
【新品】人事の超プロが明かす評価基準 西尾太/著 三笠書房 西尾太/著
<Amazon>
ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック ブログSEOの入門書:個人ブロガーが勝てる唯一の戦略
<Amazon>
バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
<楽天>
バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか/ジョージS.クレイソン/大島豊【1000円以上送料無料】
<Amazon>
斎藤一人 人生がなぜかうまくいく人の考え方??「思い」が現実になる
<楽天>
斎藤一人 人生がなぜかうまくいく人の考え方「思い」が現実になる【電子書籍】[ 斎藤一人 ]
<Amazon>
もし部下が発達障害だったら
<楽天>
もし部下が発達障害だったら【電子書籍】[ 佐藤恵美 ]
おわりに
以上が2020年11月の読書記録です。
読書を習慣化することに成功して、、“変われた自分”を確認することができてます。
それは逆にいうと“変われない自分”も存在するからこそ見えるわけで、この確認作業ができると人生にも深みが増してくるんじゃないかと勝手に思っている。
読書を習慣化したいという欲望は、単に「成功者はたくさん本を読んでいるからマネをする」ということがキッカケだったようなところがあったが、今はその思いは完全に薄らいで、「もっといろんなことが知りたい」「上質な情報を得たい」というワクワク感でしかない。
そもそもが根本にこういう意識があったからこそ、ずっと「本が読めるようになりたい」と願ってきたんだと思う。
月10冊程度でイキリまくるつもりは毛頭ないが、インプットは量がものをいう部分が強いかもしれないが、読書は冊数が問題ではないんではないだろうか。
12月も11月に負けないくらい深く興味をそそられるような内容の本を一冊でも多く読めたらいいなと思う☆
Shin(@super_skrock)