【読書記録】2020年3月/読んだ本のまとめ

世の中が混沌としてる中、自己成長と物事の本質を追求するための学習の手は緩めないと決意しているShinです!

さぁ、、2020年はとてつもない変革期がやってきたように思いますね。
音楽関連でライブ活動などしている方の中でも、「元どおりに戻ったら、またライブいっぱいやりたいな♪」なんて言ってた方もいらっしゃいましたが、、、

悪いが、元どおりには戻らないですよ。

先ほども言ったように、変革期ということは変化をしているのだから、元に戻るわけがないんです。
それは停滞を意味するので、=(イコール)衰退の一途ですよ。
この変化と共に成長していき、自分自身をアップデートしていかないとこれから生き残っていけないのではないかな。
もちろん、僕も含めての話ですよ!
だから、僕は学習を継続していかなければいけないし、もっと器を広げていかなければならない。
ヘンな話、、自分の成長を諦めず、義務を果たし、やるだけのことをやったのならば、僕は僕らしく死ねる…
“生き様”よりも、“死に様”を考えさせられる今日この頃かなと。
ということで、学習の継続をするにあたり、読書は日課となっておりましたので、2020年3月に読んだ本の記録といきましょう!
因みに、2月は10冊読んだので、ひと月に10冊本が読めたことに嬉しくなり、結構イキってたように思うんだけど・・・。

前回の記事はこちら♪
↓↓↓↓↓

【読書記録】2020年2月/読んだ本のまとめ

引きこもり生活がいつまで続くかわからないが、僕が読んだ本で興味を持って手に取ってくれて、それがあなたの生活にちょっとでも暇つぶしの時間だったり、学びや気付きのキッカケになってくれたとしたら、こんな嬉しいことはないですよ☆
ってことで、2020年3月の読書記録いってみましょう!!
今回もよろしくね♪

2020年3月に読んだ本のタイトル

さぁさぁ、2020年3月に読んだ本の数は2月と同じく10冊
2月は1冊コミックが入っていたけど、3月は全部活字の書籍だったね!

そのタイトルはこちら☆

  1. できる課長は「これ」をやらない!/安藤 広大
  2. 作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~/仰木 日向
  3. 作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~/仰木 日向
  4. 超一流の雑談力/安田 正
  5. 食べれば食べるほど若くなる法/菊池 真由子
  6. 小さな会社が大きく伸びる55の最強ビジネスモデル/藤村 しゅん
  7. 「いまどき部下」を動かす39のしかけ: その「任せ方」、もう通用しなくて当然です。/池本 克之
  8. 頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き/塚本 亮
  9. 【入門】お金持ち生活のつくり方―――今すぐこの習慣と思考法を身につけよう!/佐々木裕平
  10. お金2.0 新しい経済のルールと生き方/佐藤 航陽

以上10冊が2020年3月に読んだ本のラインナップ♪
今回は、「ビジネス・経済」系を中心に、食事療法の本が1冊と、小説が2冊。
3月はビジネス系の教養も増やしながら、クリエイティブな制作にも役立てそうな小説や物語というジャンルにも視野を広げていきたいと思い、このようなチョイスになった。

3月のベストBOOKを紹介

じゃぁ、今回も僕の独断と偏見で、この中から1冊だけ紹介していこう☆

作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~/仰木 日向

<Amazon>
作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~

<楽天>
作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~【作詞 | 書籍】

音楽を志している者としては、ハズせない1冊

この本自体は2017年頃の出版で、当時からタイトルは知っていた。
興味はあったが読書をする習慣が全くなかった僕は手に取ることはなかった。
そもそもこの本の存在を知ったキッカケは、僕のギターの師匠である佐々木秀尚さんに教えてもらったことだった。
師匠のレッスンの日に、「知人が本を出したんだけど、なかなか面白いよ♪」なんて言っていて、「へぇ〜、そうなんですか!? “作詞少女”って面白いタイトルですねぇ〜。」なんていう会話をしたような記憶がある。
それから3年くらい経った今読んでみたが、師匠がしっかりとこの本に作中の楽曲やギター演奏などで協力していると「あとがき」にも書いてあった!
そして、この物語に出てくる登場人物のひとりにも師匠が絡んでいることがわかる♪
そしてそして、著者の仰木日向さんとも一度だけお会いしたことがある。
師匠繋がりで何人かのグループの中のひとりとして同じ空間にいた程度なので、完全に忘れていると思うが。

佐々木 秀尚(ささき ひでひさ):@hidehisa_ssk

ギタリスト・佐々木秀尚
有形ランペイジ、TRIXギタリスト。ロックからジャズまでオールジャンルに演奏できるギタリストとして、ジャズ・フュージョンシーンを中心に精力的にライブ活動を行う傍ら、アーティストサポート、レコーディング、作編曲、ギター専門誌・教則本の執筆など多岐に活動中。ダイナミクス豊かな表現力とキャッチーなメロディセンスに定評がある。Twitter、YouTubeに教則動画「140秒ギターレクチャー」を100本以上アップロードし、ギタリストを中心に高い人気を集めている。

『作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~』を読んで個人的に心に残ったところ

■作詞とは「音楽語の日本語吹き替え」だ
   この概念が理解できているのといないのとでは、作品の深みが違ってくるはず。
■“音楽語がわからないから語彙の出しようがない”状態と、“音楽語をうまく日本語変換できない”状態がある
   音楽という曖昧な言語にはどうとでも意味付けができてしまうだけに、曲に歌詞を付けるという行為には絶対必要なことがある。
■作詞家もとい、“作家”の世界に飛び込めば普通じゃいられなくなる。幸せは保障されないしわかりあえる人間は極端に減る。
   孤独と対峙することは避けられない世界で作品を作り、趣味の延長で楽しむ程度の方が幸せかもしれないのに、プロという世界に飛び込む覚悟があるかどうか。
■良いものが売れるんじゃなく、都合の良いものが売れる/strong>
   人々の深層心理をつく答えだし、身も蓋もないようなことかもしれないが、これは理解しておかなければならない。
■守りたいものを見捨ててしまった人間は、絶対に幸せになれない
   己は何故その道を志したのか、存在意義は何なのか・・・。
■音楽人はかなりの割合で「作詞は難しい」と言い、素人はかなりの割合で「作詞くらいはできそう」と言う。
   これはホントにそうだと思う!これの正体がわかるようになるはず☆

各タイトルの商品リンク

<Amazon>
できる課長は「これ」をやらない!

<楽天>
できる課長は「これ」をやらない!

<Amazon>
作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~

<楽天>
作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~ [ 仰木 日向 ]

<Amazon>
超一流の雑談力

<楽天>
超一流の雑談力 [ 安田正 ]

<Amazon>
『食べれば食べるほど若くなる法』 (知的生きかた文庫)

<楽天>
食べれば食べるほど若くなる法 読んでるうちに「老化」が消えていく! (知的生きかた文庫) [ 菊池 真由子 ]

<Amazon>
小さな会社が大きく伸びる55の最強ビジネスモデル

<楽天>
小さな会社が大きく伸びる55の最強ビジネスモデル [ 藤村 しゅん ]

<Amazon>
「いまどき部下」を動かす39のしかけ: その「任せ方」、もう通用しなくて当然です。 (単行本)

<楽天>
「いまどき部下」を動かす39のしかけ その「任せ方」、もう通用しなくて当然です。 (単行本) [ 池本 克之 ]

<Amazon>
頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

<楽天>
頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き [ 塚本亮 ]

<Amazon>
【入門】お金持ち生活のつくり方???今すぐこの習慣と思考法を身につけよう!

<楽天>
【入門】お金持ち生活のつくり方ーーー今すぐこの習慣と思考法を身につけよう!【電子書籍】[ 佐々木裕平 ]

<Amazon>
お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

<楽天>
お金2.0 新しい経済のルールと生き方 [ 佐藤航陽 ]

おわりに

2020年3月は、こんな塩梅でした。
冒頭にも言ったけど、僕が日頃習慣にしていることがあなたの生活の何かの役に立てることがあったなら、これはこれでとても嬉しいことなのですよ。
正直、僕も「読書どころじゃねぇよ・・・」って思うような不安と恐怖に苛まれることもある。
この騒動はいつ終息するのか先が見えない。
僕は、1〜2ヶ月でおさまるようなことではないと感じている。(この予想を裏切ってくれるならそれはそれで大いに結構)
今年が何らかの形で終わったとしても、また来年になったら同じ問題が起こるんでしょ!?
ヘタしたら、もっと大きな問題になってやってくるんじゃないの!?
これは、時代の変化というより我々の意識レベルを変えていかないといけない次元の話だろうね。
かといって、スーパーマンみたいなやつはいないんだから、悲惨な出来事に直面してしまうひとたちも出てくるのかもしれないよ。
そういったこともひっくるめて、我々は変革期の真っ只中にいるのだということかなと。

僕は最後の最期まで自分の成長を諦めず、この人生を完全燃焼するために努力を積み重ねていくよ☆

 

 

Shin(@super_skrock)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう