
外で見かける紫陽花の咲く姿にひそかに心ときめいているShinです!
梅雨の季節になり、雨が降る日も多くなった。
僕はもっぱら生まれつきのクセ毛で本当に雨降りの日が大嫌いだった。
マシにはなったが今でもそのふしはあって、、やはり雨が降る日は髪の毛の縮れ具合が多少気になる。
ひどいときなんて、汗かくのもイヤだったんだから厄介だ。そのくせ坊主にはしたくないみたいな困ったちゃん。
まさにコンプレックスを強みに変えることができてなかった典型的な失敗例だね。
今はクセ毛や天パを活かしたスタイリングをわざとするようになったし、それを僕の特徴としてみせていく覚悟がある。
そのあたりの心境の変化もキッカケがあるので、そのうち機会をみてツラツラと書こうと思う。
さて、世間は新型コロナウィルスの影響がまだ収束にいたっていないし、
この記事を書いている2020年7月初旬の時点では何なら東京の感染者数などまた増えだしている。
個人的には、「緊急事態宣言」の再発令はやめていただきたいと思っている。
未来を担う若者たちが抗体を持ち生き延びて、新しい時代を切り開いていってもらうことに注力して、
我々は人間らしくモラルとプライドを持って共存共栄していこう。
手洗いウガイを徹底して、自分がかからないことも大事だが、他人にうつさないという姿勢をもって生活することを心がけよう。
社会が動いていくために、経済を死なせてはいけない。
ひとりひとりの資質が問われるとき、、、付き合う人材も精査する絶好のタイミングだろう♪
ということで、今回も読書記録です!
2020年6月は9冊でした。
5月が6冊だったので、3冊増えましたねぇ☆
前回の記事はこちら♪
↓↓↓↓↓
先にいっておくと、、6月は9冊と紹介したがそのうちの1冊は50ページ程度の絵本なのだ。
その分読んだ冊数のカウントは容易に増えたんだよね。
ってことで、2020年6月の読書記録いってみましょう!!
今回もよろしくね♪
2020年6月に読んだ本のタイトル
2020年6月に読んだ本は9冊でした☆
絵本1冊、恋愛理論1冊、ビジネス・経済系7冊という内容。
そのタイトルはこちら☆
-
いつでも会える/菊田まりこ
-
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!/大野 正人
-
おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 しごとのわ/高井 浩章
-
LOVE理論/水野 敬也
-
東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!/西成 活裕
-
仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方/松村 真宏
-
ロジカル・シンキング練習帳―論理的な考え方と書き方の基本を学ぶ51問/照屋 華子
-
企業の成長戦略が10時間でわかる本―――起業・MBA(経営学)・IPO(株式公開)のエッセンスを同時に学べる/木嶋 豊
-
革命のファンファーレ/西野 亮廣
以上9冊が2020年6月に読んだ本のラインナップ♪
有名人の本が入ってたり、ドラマ化などもされてる作品があったりする。
6月は5月とはちょっと違った心境の変化みたいなものが確かにあったんだけど、5月は世の中の自粛ムードに引っ張られたのか何故か予定していたことが停滞気味だった。
それが6月になって動きだしたことも手伝ってか、読書量も増えたのかもしれない。
そして、絵本などのストーリー仕立てのものに手を出したのはどこか硬くなっていた心とカラダをほぐしたいという思いのあらわれだったのかもしれないね☆
6月のベストBOOKを紹介
それでは、今回のベストな1冊を紹介しましょう☆
LOVE理論/水野 敬也
<Amazon>
LOVE理論
『夢をかなえるゾウ』の著者が書いたおもろい一冊
本書では、水野 敬也としてではなく、恋愛に悩める老若男女に向けて熱血体育教師・水野 愛也として恋愛理論を熱く指導している。
『夢をかなえるゾウ』の大ヒットでも知られているユーモアとギャグセンスは健在で、それに加えて真剣な部分との温度差や緩急といった間合いのとりかたも抜群にうまい。
やはり、笑いのセンスに長けているひとはこういった“間”とか空気感を大事にしているというのが伝わってくる。
持論だが、話の面白いひとや笑いのセンスがあるひとというのは、根が真面目で冒頓な感じがあり、人前に立ったときや笑いをとりにいったときのギャップが最大の魅力だと思う。
著者がそれに当たっているというのは、あくまでも僕のイメージや想像なので全然違うタイプのかたかもしれないが・・・。
内容は、恋愛から完全に遅れをとった過去をもつ水野 愛也が独自の研究と試行錯誤の末考案した恋愛理論が記されている。
『LOVE理論』を読んで個人的に心に残ったところ
■ほとんどの男に共通するフラれる理由 女性が男性をフる理由には様々あるが、原因はいつも己の中にあるということだ。自分の人生の責任は全て自分にあるということ。 ■好きな女の前で緊張してしまう理由 恋愛でも日常の人付き合いでもそうだが、相手を操ろうとする時点で間違っている。まずは自分を知ることから。 ■最高を期待し、最悪に備えよ ビジネスやスポーツ・格闘技などにおいても通じる言葉。なんなら遊びについても一緒かもしれない。知識は自分の身を守ることに繋がる。 ■チルドレン理論 これだけではなく、本書では水野 愛也が説く独自の理論がいくつか紹介されている。これはそのうちのひとつ。 ■相手との距離を見失うな 人付き合いの距離感というやつ。これは間違えてはならない鉄則ともいえる。 ■女の好みに合わせず、自分という名の井戸を掘り続けろ 結局のところ、他人をコントロールすることなど不可能なのだから、己を磨き続けることで人生が充実するはず。
各タイトルの商品リンク
<Amazon>
いつでも会える (ハートフル菊田まりこの絵本)
<楽天>
いつでも会える [ 菊田まりこ ]
<Amazon>
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
<楽天>
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった! [ 大野正人 ]
<Amazon>
おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 しごとのわ
<楽天>
おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 (しごとのわ) [ 高井浩章 ]
<Amazon>
東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!
<楽天>
東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!【電子書籍】[ 西成活裕 ]
<Amazon>
仕掛学?人を動かすアイデアのつくり方
<楽天>
仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方 [単行本] 真宏、 松村9784492233733【中古】
<Amazon>
ロジカル・シンキング練習帳?論理的な考え方と書き方の基本を学ぶ51問
<楽天>
入社1年目から差がつくロジカル・シンキング練習帳/グロービス/岡重文【1000円以上送料無料】
<Amazon>
企業の成長戦略が10時間でわかる本???起業・MBA(経営学)・IPO(株式公開)のエッセンスを同時に学べる
<楽天>
企業の成長戦略が10時間でわかる本ーーー起業・MBA(経営学)・IPO(株式公開)のエッセンスを同時に学べる【電子書籍】[ 木嶋豊 ]
<Amazon>
革命のファンファーレ 現代のお金と広告 (幻冬舎単行本)
<楽天>
革命のファンファーレ 現代のお金と広告/西野亮廣【1000円以上送料無料】
おわりに
どうだったかな!?2020年6月はこんな感じでした。
5月はいつにも増してアタリ月だったんじゃないかと思う!
ベストBOOKの紹介も、『LOVE理論』の他にあと2冊を加えた計3冊で悩んだくらいだった。
これは嬉しい悩みだし、とてもいい傾向だよね♪
読まなければならないのではなくて、読みたくて読んでる感覚が大事。
しかし、読まなければならなくても読書はするべきとも思う。
しかししかし、読まなければならない状態を作りあげる過程が最も大事で、、「読書をしなければ気持ち悪いので読まなければならない」という状態でなければいけないと思う。
そのために、どんなキッカケでどんな内容のものでもいいので、一冊手にとりインスピレーションを感じられる作品と出会うことが必要。
そもそも僕が読書を習慣化できたのは、「本が読めるようになりたいな・・・」という思いからだったのだから、誰にでも難しいことではないはず。
これからも有益な情報を発信すべく、インプットを続けていこう☆
Shin(@super_skrock)