
長い梅雨で自慢の天パがいつも以上にクルクルして、より一層チャーミングさを増したShinです!
いやぁ〜、、長かったすね梅雨…
自粛ムードの世の中と、それに加えてジメジメして雨続きだったから、余計に家に閉じこもってたってひとも少なくないんじゃないかな!?
そんなこんなも色々あるけど、家にいる時間を有意義に使うアイテムとしては本はコスパ最高でしょう☆
ということで、今回も読書記録です!
2020年7月は10冊でした。
6月が9冊だったので、1冊プラスだね♪
前回の記事はこちら♪
↓↓↓↓↓
ってことで、2020年6月の読書記録いってみましょう!!
今回もよろしくね♪
2020年7月に読んだ本のタイトル
2020年7月に読んだ本は10冊でした☆
ビジネス・経済系9冊、健康系1冊という内容。
そのタイトルはこちら☆
-
ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか/ピーター・ティール, ブレイク・マスターズ, 関 美和, 瀧本 哲史
-
明日クビになっても大丈夫!/ヨッピー
-
いま君に伝えたいお金の話/村上 世彰
-
GIG WORK(ギグワーク)/長倉 顕太
-
その不調、背中ストレッチが解決します。/吉田 佳代, 川本 徹
-
会社では教えてもらえない ムダゼロ・ミスゼロの人の伝え方のキホン 【会社では教えてもらえないシリーズ】/山口 拓朗
-
本気でゴールを達成したい人とチームのためのOKR/奥田 和広
-
年収が10倍になる速読トレーニング/苫米地 英人
-
漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則/ジョージ・S・クレイソン, 坂野旭, 大橋弘祐
-
40歳から「差がつく」生き方/苫米地 英人
以上10冊が2020年7月に読んだ本のラインナップ♪
7月は個人的に読書がはかどり、読書してる時間も楽しくて充実していたと思う。
読もうと決めていた本も読めたし、ジャケ買いしたけどアタリだった確率は高かったのも読書が楽しかった要因だろう。
非常に満足度の高いラインナップだっただけに、いつも以上にベストBOOKを選定するのに苦労したのも事実…
さぁ、何を選ぼうかな・・・。
7月のベストBOOKを紹介
それでは、今回のベストな1冊を紹介しましょう☆
と、その前に、、今回はベストBOOKとは別に1冊紹介していただきたい!
まずその本のタイトルは、『GIG WORK(ギグワーク)/長倉 顕太 著』
<Amazon>
GIG WORK(ギグワーク)
<楽天>
GIG WORK(ギグワーク) 組織に殺されず 死ぬまで「時間」も「お金」も自由になる ずるい働き方 [ 長倉顕太 ]
この本ね、前回更新したコラムで紹介してるのよ・・・。
それがなかったら2020年7月のベストBOOKとして選んでるはず!
しかし、一度紹介してるし今回は前途したとおり、個人的に満足度の高い豊富なラインナップなだけに、せっかくなので他の本をベストBOOKに選定したいと思ったわけ。
で、この本を紹介したっていう記事がこちらです♪
↓↓↓↓↓
こちらもぜひ読んでもらえたらと思うけど、内容は全部で6,000文字を超えるものなので、そこのところは悪しからず…
この本はいわゆるジャケ買いしたものの1冊なんだけど、アタリだったね!
著者のキャラクターも好きだし、書いてる内容が今の僕にはストレートに響いてきて共感しまくりだった☆
ぜひ、こちらの『GIG WORK(ギグワーク)/長倉 顕太 著』も読んでみてね♪
さてさて、それでは今回のベストな1冊を紹介しましょう☆
年収が10倍になる速読トレーニング/苫米地 英人
<Amazon>
年収が10倍になる速読トレーニング
速読のイメージが変わった貴重な一冊
結論、タイトルからいってテクニック重視のノウハウ本の一種かと思い、著者の苫米地 英人さんはメディアで拝見することが比較的多めの印象があり、一見タレントさんが本を書いてる感が先走るところがあるかもしれない。
実際僕も「どうせ苫米地さんがテンション高めに自己啓発系のことを終始語ってるんだろ!?」的なことを思ってた。苫米地さんスイマセン!!
ただ、以前から“速読”には興味あったし、やり方やコツがわかるのであれば手にとってみようと思って読みはじめた。
ところが、「速読のノウハウ本」というイメージは払拭され、本当に大切なことは本を速く読むことではないというような内容で、心に刺さってくる言葉の連続で、読み終える頃にはとてもいい気付きを与えてくれたという感謝の思いが湧いてきていた。
苫米地 英人というひとのイメージすら変わってしまうくらい快適な読書時間となった。
改めてもう一度いいます・・・。苫米地さんスイマセン!!
『年収が10倍になる速読トレーニング』を読んで個人的に心に残ったところ
■一冊の本を読むということは、著者と読者が一対一で向き合う行為 タイム重視の読書術のデメリットを具体的に教えてくれてます。 ■一冊の本を本当に理解するには何度も読むことが必要なのです。 人生のバイブルとなるような作品って、本なら一冊、CDなら一枚、映画なら一本、 みたいに自分にとって「コレ!」ってものがあるでしょう。 しかもそれは自分の中で厳選された唯一のもの。 それを繰り返し読む・聴く・見ることは大事だと思う。 ■月四冊読破であなたは情報勝者 これもぜひあなたが実際に読んで感じとってもらいたい部分ではあるけど、 僕はこれで“速読”のハードルの高さや、そもそも僕自身に速読がマストで必要かどうかを 改めて考えさせられたところだった。 ■イメージ力の源にあるのは知識量 僕も曲がりなりにもクリエイティブな作業をしているなかで、 「アイディアは突然降りてくる」的な言葉に支配されてしまうことがあるけど、 やっぱ創造力にも裏付けがあるんだなと... 努力して知識を蓄積しないやつは終わってくね。
各タイトルの商品リンク
<Amazon>
ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか
<楽天>
ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか [ ピーター・ティール ]
<Amazon>
明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)
<Amazon>
いま君に伝えたいお金の話 (幻冬舎文庫)
<Amazon>
その不調、背中ストレッチが解決します。
<楽天>
その不調、背中ストレッチが解決します。 [ 吉田佳代 ]
<Amazon>
会社では教えてもらえない ムダゼロ・ミスゼロの人の伝え方のキホン 【会社では教えてもらえないシリーズ】
<楽天>
会社では教えてもらえない ムダゼロ・ミスゼロの人の伝え方のキホン [ 山口拓朗 ]
<Amazon>
本気でゴールを達成したい人とチームのためのOKR
<楽天>
本気でゴールを達成したい人とチームのためのOKR [ 奥田 和広 ]
<Amazon>
漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
<楽天>
漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す黄金法則 [ ジョージ・S・クレイソン ]
<Amazon>
40歳から「差がつく」生き方
<楽天>
40歳から「差がつく」生き方 奴隷マインドを捨て、ノット・ノーマルで行け! [ 苫米地英人 ]
おわりに
いかがでしたか!?2020年7月はこんな感じでした。
ここにきてホントに手にとる書籍の内容がとても今の僕には突き刺さるものばかりで、おかげさまで知識レベルが上がっていくのが自分でもわかるし、読書が余計に楽しくなって毎日のスケジュールには欠かせない時間となっている。
2020年の夏はある意味特別な季節になるだろう・・・。
これをプラスにできるかどうかは、個人の人間力や日頃のおこないからくるエネルギーの高さがものをいうと思う。
過去がつくった現在にどう向き合って、新しい未来に向けて動き出すのか…
僕は毎日努力を継続して必ず自由な人生を勝ちとる!
そのために、今日も明日も明後日も、、努力を積み重ねていく。
Shin(@super_skrock)