【読書記録】2020年2月/読んだ本のまとめ

インフルエンザ、コロナウィルスの影響よりも、スギ花粉にやられはじめているShinです!

2020年も1月が終わり…なんて前回の記事で書いたけど、それ以降1記事も更新しないまま2月が終わりましたな・・・。

前回の記事はこちら♪
↓↓↓↓↓

【読書記録】2020年1月/読んだ本のまとめ

1月はルーティンワークを繰り返した日々だったと書いだけど、、、
2月は後半に新しいことにチャレンジする機会を与えてもらいましたね☆
詳細は、この記事で書くことでもないので、時期がきたらコラムにまとめようと思ってます!

なので、基本のルーティンワークでスキルの積み上げをしながら、新たなチャレンジがスタートして脳みそフル回転状態というところですな。
そのルーティンワークの中には、読書というカテゴリーもあって、、2020年は毎月ごとに読んだ本の紹介や感想をアップしていこうと思う。
これも正直どうなるか分からないので、できる限り継続していく所存でぇ〜あります♪

ってことで、2020年2月の読書記録いってみましょう!!

今回もよろしくね♪

2020年2月に読んだ本のタイトル

さぁ、ではでは、、2020年2月に読んだ本の数は10冊
ただし、1冊コミックも入っているのであしからず!

そのタイトルはこちら。

  1. 実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決/ジャスパー・ウ
  2. Stand by me 描クえもん 1巻/佐藤 秀峰
  3. 億万長者のすごい習慣/岡崎 太郎
  4. 悪魔を出し抜け!/ナポレオン・ヒル
  5. 完訳 7つの習慣 人格主義の回復/スティーブン・R.コヴィー
  6. その悩み、哲学者がすでに答えを出しています/小林 昌平
  7. 深く考えるための 最強のノート術: ――年収1億稼ぐための思考法/午堂登紀雄
  8. 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール/野口 敏
  9. 0秒リーダーシップ:「これからの世界」で圧倒的な成果を上げる仕事術/ピョートル・フェリークス・グジバチ
  10. 「時間」の取扱説明書: 実践!日常生活でスグに使える時間術/田中 章浩

さて、ラインナップはこんな感じです。
今回は、10冊中4冊が外国人著者ということになったね。
これに特別な意味はないし、狙ってもいないんだけど、、翻訳されているとはいえ外国人の考え方や感性にも触れておくというのは損はしないし、読書はそれができるツールのひとつだよね♪
ジャンルはやはり「ビジネス・経済」系がほぼ。

2月のベストBOOKを紹介

じゃぁ、今回も僕の独断と偏見で、この中から1冊だけ紹介していこうかなと思います☆

深く考えるための 最強のノート術: ――年収1億稼ぐための思考法/午堂登紀雄

<Amazon>
深く考えるための 最強のノート術: ――年収1億稼ぐための思考法

早くも2020年で一番の本に出会ったかも!!

この本は今の僕にとって、とても役に立つ素敵な出会いになったことは間違いない♪
見出しに書いたことは大袈裟ではなく、この本の内容は読んでからすぐに実践したし当然今も継続している。
しかも、、楽しく継続できているという点が何よりじゃないだろうか☆

ダメダメ社員だった著者が数年で3億円を稼ぐまでに成長したという「最強のノート術」

紙に夢や目標を書き留めるという行動は、10年以上前から自己啓発系の書籍や講演でも語られている。
しかし、それがなぜか続かなかったり、書いたはいいが目標達成のために効果的なツールとして活用できていなかったりしないだろうか!?
僕も正直今まで日記やら夢ノートやら欲しいものリストなどをノートに書いてきたけど、、、
結局うまく使いこなせた感覚はない・・・。

その謎がこの本を読んで解けたような気がする…
そして、これを実践すれば今までと違うノートの活用術が身につき、ノートとペンを持ち運ぶことも苦ではなくなる!
現に僅かだが実践して1ヶ月の間、財布を家に忘れたことがあってもノートを忘れたことはない♪

深く考えるための 最強のノート術/目次

  • 思考ノートとは何か
  • なぜ一冊のノートが人生を変えるのか
  • 思考ノートの基本ルールと使い方
  • ブレイン・ワークアウト
  • 夢を実現する思考ノート実践編

『深く考えるための 最強のノート術』を読んで個人的に心に残ったところ

■罫線は百害あって一利なし
   常に発想を自由に、脳を解放するために余計なレールはないほうがいいってこと。
■1冊に統合して完結させる
   ジャンルや用途別にノートをカテゴライズさせたくなるが、それが長続きしない原因のひとつなんだよね!
■思考ノート術をマスターするための5つのルール
   このルールを意識していけば楽しく継続できる☆
■1ページ1テーマにして、余白をあえて残しておく
   自分の中から生まれた発想を、他の発想で埋もれさせてしまわないこと。
■思考ノートのデメリットと限界
   ノートに書くというアナログな行動には、デジタルには敵わない点も当然ある。
   データのようにバックアップをとれなかったり、検索性の弱さ、常時の携帯が難しいといった点だ。
■ノート術も「守・破・離」が必要
   教えを無意識にできるようになるまで徹底的に実践し続ける「守」の段階を繰り返して、
   とにかく量を書き、ノート術を自分のものにすること。
   そうすることで、いつしかノートに書き留めた夢や目標がひとつずつ叶えられていることに気づく日がくると信じている。

各タイトルの商品リンク

<Amazon>
実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決

<楽天>
実践スタンフォード式デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決

<Amazon>
Stand by me 描クえもん 1巻

<楽天>
Stand by me 描クえもん 1

<Amazon>
億万長者のすごい習慣

<楽天>
億万長者のすごい習慣

<Amazon>
悪魔を出し抜け!

<楽天>
悪魔を出し抜け!

<Amazon>
完訳 7つの習慣 人格主義の回復

<楽天>
完訳 7つの習慣 人格主義の回復

<Amazon>
その悩み、哲学者がすでに答えを出しています

<楽天>
その悩み、哲学者がすでに答えを出しています

<Amazon>
誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール 【会話がとぎれない!話し方シリーズ】

<楽天>
誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール

<Amazon>
0秒リーダーシップ:「これからの世界」で圧倒的な成果を上げる仕事術

<楽天>
0秒リーダーシップ

<Amazon>
「時間」の取扱説明書: 実践!日常生活でスグに使える時間術

<楽天>
「時間」の取扱説明書[お試し版] 実践!日常生活でスグに使える時間術 [電子書籍版]

おわりに

2020年2月は、読書の数10冊だったわけだけど、、でも1冊コミックが入っている点で、、、これは1ヶ月10冊達成とはいえない
にしても、今回出会った本も自分にとってとてもいい気づきを与えてくれるものばかりだった♪

このペースで3月もどんどん知識をインプットして、自分自身をアップデートしていこうと思う!

 

 

Shin(@super_skrock)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう