【ギタリストにオススメ】自動ロック式壁掛けギタースタンドのレビュー

ドンドン断捨離して部屋をスッキリ快適にしていってるShinです!
先日、Amazonで壁掛けギタースタンドを購入しました。ギターハンガーともいうね。
基本、竿に関しては壁掛け状態なのだが、アコースティックギターのみ床置きスタンドに置いてた。
なぜかず〜っとその状態で過ごしていたけど、心の中ではかなり前から「アコギも壁掛けにしてぇ…」と思っていたのよね。

そして、やっと購入したのがコレ♪
↓↓↓↓↓

 

コイツのレビューをしていこうと思うよ!

現在のアコギはこのように壁掛けしてる♪

 

なぜ「NEUMA ギターハンガー」を選んだのか!?

数ある壁掛けギタースタンドの中でなにゆえこの「NEUMA ギターハンガー」を購入したのかというと、、、

・Amazonプライム会員だから

・自動ロック式のギターハンガーが初だったから

・レビューもそこそこ高評価

・壁とギターとの距離感

 

てなところかな。

Amazonプライム会員だから基本送料無料でお急ぎ便とか日時指定ができるので、手軽にすませられてよいのだ。
レビューを見た限り不良品だったなどの低評価は見当たらず、値段もこんなもので納得だった。
自動ロック式のスタンドについては、今回のギターハンガーを購入するまでアコギは床置きタイプの自動ロック式スタンドに置いてたんだよね。
これはAmazonではなく楽器屋で直接購入したものなんだけど、有名なHERCULESのスタンドより半額以下で出してたので実際に見せてもらったりしてから買って帰ってきたんだけど。

Swiff / U4-B Locking Guitar Stand ギタースタンド スウィフ
↓↓↓↓↓

Swiff / U4-B Locking Guitar Stand ギタースタンド スウィフ

新品価格
¥1,999から
(2019/5/27 12:31時点)

※Swiff / U4-Bを購入する際の注意点!

でも、コイツ気をつけないと、、、

首部分が下に折りたためるようになっていて、何かの拍子にギターを掛けたらスタンドの首が落ちてギターも一緒にズドンなんてことにもなりかねない!

俺も何度か危ない瞬間があったけど、幸い大事故には発展せずにきている。

首が折りたためるようになっている
乱暴に扱うとギターを掛けたときに首ごと下に落ちちゃう危険性もあり!

それ以外は、HERCULESに比べたらやっぱチャチさなどもあるけどアコギ用だったらよいかなと思う。
でもさすがにアコギ以上に重いエレキたちを長時間掛けておく気にはなれないので、それはしていない。
であれば、やはりHERCULESなどの安心・安全なスタンドを購入した方が長い目で見て絶対お得だよね!

HERCULES シングル・ギタースタンドGS414B
↓↓↓↓↓

HERCULES GS414B PLUS シングルギタースタンド

新品価格
¥4,320から
(2019/5/27 12:45時点)

結構大事なポイント☆壁とギターとの距離感

冒頭でも書いたように、「アコギも壁掛けにしてぇ…」と思いながらギターライフを過ごしてきたのは単に俺が面倒くさがりやで後回しにしていたということもあるが、その他にも理由はあるのよね。

アコギを壁掛けにするにあたり、エレキギターやベースのようなボディーの薄い竿を掛けるわけではないので、壁とアコギとの距離感をある程度保てるものでないとダメだった。

エレキギター用だとこの距離感

今も使用しているエレキギターやベース用のギターハンガーは、それこそギター始めてそんなに経ってない頃に購入したものだけど、丈夫でまだまだ使えてます。

その頃は壁とギターとの距離感など考えもせずに店頭にあるものを買ってきてたんだけど、上記の写真のような距離感だとギターを弾き終わって掛けたときなどにギターが前後に揺れて、壁にコツコツって当たることがある。

これはお隣さんとかにも迷惑かかるし避けた方がいいよね!

「NEUMA ギターハンガー」に掛けたアコギと壁との距離感

 

どうかな!?

コレくらいあったら安心・安全・快適なギターライフをおくれるのではないだろうかと思うよ♪

NEUMA ギターハンガーの注意点!!

今回のギターハンガーは、結果買ってよかったと思うのだけど、これは結果論としてという点も否めないのね・・・。

それはなぜかというと、、、

コイツ取り付ける土台が縦長なんだよホラ!

 

土台は縦長102mm

 

だから、購入して届いてからルンルン気分で取り付けようとしたらさ、壁にある木材に収まらないんだもん!

 

最初はコレでいこうとしたんだよ…

「まぁ〜アコギ用だし、軽いし、、大丈夫だろ、、、」

・・・

・・・

・・・

でも、やっぱ神経質な俺の性格上こういうのが許せなかったりするわけ!
一度引っかかったら今後アコギを掛ける度にコレを気にするんだよなって思ってね・・・。
だから、急遽取り付けをアレンジしてやったのさ!

このように木材に収まるように斜め打ちした。

各パーツとネジ
取り付け説明書も同封

で、コイツは土台とハンガー部分がわかれていて、裏をネジで固定してから使うタイプなのね。
↓↓↓↓↓

穴にネジを回して固定する

見ての通り左右に遊びを効かせているので、竿のヘッドの特徴にあった重みの掛け方ができる。
今回は、ちょっと失礼して通常あいているネジ穴とは違う箇所に穴をあけて、土台斜め取り付け仕様にさせてもらった!

遊びの部分があったからこそできたイレギュラー対応

まとめ

あーでもない、こーでもないと書いてきたが、、、
要は、先にリサーチしておくことは大事だよってことだねww
結果的に買ってよかったということで着地したが、途中は波乱の展開だっとということ。
商品自体はというと、耐久性やデザインなどなど優秀でしょう!
俺は壁に木材が打ち付けてあるから、このようにネジで打ち付けられるタイプのギターハンガーにしているが、そうはいかない部屋もあるだろう。
そういう場合は、メッシュラックを購入して、それ専用のギターハンガーを使用すればいいと思う。

メッシュラック
↓↓↓↓↓

弘益 メッシュハンガー シルバー BK-855

新品価格
¥5,880から
(2019/5/27 13:40時点

 

メッシュラック用ギターハンガー
↓↓↓↓↓

HERCULES ギターハンガー GSP32HB

新品価格
¥2,116から
(2019/5/27 13:41時点)


今回は簡単に終わろうかと思っていたら、結構長くなったね・・・。
ギターや楽器は趣味としても楽しいけど、場所もとるから色々と不自由にもなる。
楽器のためには、ギターケースに収納しておくというのは大事かもしれないけど、技術の上達のためにはすぐに練習できるように手に取れるようにしておくという環境作りも重要!
そのためには、こういったギタースタンドなどにも気を配って快適なギターライフをおくっていただきたいと思います♪

 

 

Shin(@super_skrock)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう