ドラムの学習もはじめました!

ドラムの打ち込みについての学習もスタートした。

僕は、楽曲を制作する際、DTMで宅録することがほとんどだ。

DAWソフトは「Logic Pro X」。
普段ギターを弾くときも、「Logic Pro X」を通してPCから音を出している。

曲作りのときドラムフレーズについて「Logic Pro X」に搭載されている、「Drummer」という機能を使い、ドラムフレーズのなかでアレンジを加えたい箇所をMIDI変換して修正している。

といっても、恥ずかしい話、ドラムフレーズについて大した知識もないままに感覚で変えてしまっていた。

やはり、意図した音を出して、すべての音に意味をもたせることができなければ、僕の表現力には深みが出ない。

ドラムをレコーディングできるスキルになりたいわけでもないし、なる必要もないと思っている。

しかし、アンサンブルの母体となるドラムというパートについて、最低限のことを理解した上で、今後絡むであろう一流ドラマーたちと意見を交わしたい。じゃないと、なにも知らないやつに意見されることの鬱陶しさは、僕が一番嫌うことでもあるので、それは自分でもしたくない。

ピアノでもベースでも例外ではなくそうなのだが、すべてを完璧に網羅することはできないが、せめて自分の表現したいことを、しっかりと伝えられるようにならなければ。それが、他パートのひとたちへの敬意とも思っている。

ドラムの打ち込みについての学習とは、なにをしているのかというと、DTMの教則本を購入して、そのなかに掲載されているいくつかのドラムフレーズのサンプルを模写していくことからはじめている。(模写といっても、書き写すんではなくて、書いてあるフレーズをマネしてDAWソフトに打ち込むということ)

進み具合は、スローペースといったところだが、少しずつでも知識がついているんだなぁと実感している。

ベロシティ、ロケーション、音色などなど、どんな意図で使い分けているのかも、「聴いてカッコイイ」だけの感覚でやってしまうと危うい。そうではなく、しっかりとした基礎知識の上に構築されたものだからこそ、楽曲にも安定感が出るはず。

道のりは長いが、小さな一歩を着実に踏みしめて進んでいく。

今後、僕が発表する楽曲にこのあたりの学習の成果が出るはずなので、大いに期待していていただきたいと思う。

Shin

この記事が気に入ったら
いいね!しよう